「時速400km」

ふつうにクルマ乗ってたら、一生ご縁のないスピードですよね。

でも、もし“普通の乗用車サイズ”のタイヤでそれをやらかしたら、1秒に50回転以上、3000Gクラスのムチャぶりを受け続けることになります。

なのにタイヤは、なぜ爆発しないのか? 黒いゴムのドーナツの中で、いったい何が起きているのか?

 

この記事では、そのナゾをゆる〜く&わかりやすく解説します。まずは3分でざっくり知りたい人向けに作ったYouTube動画もあるので、動画派の方はこちらからどうぞ 👉 時速400kmでもタイヤが爆発しないワケ【YouTube動画】

スポンサーリンク

時速400kmって、どんだけヤバい世界?

まずは「400kmってそもそもどのレベル?」ってところから、イメージをそろえておきます。

新幹線の営業最高速度は、だいたい時速300km前後。F1マシンも、コースや条件がそろうと370km/h近くまで伸びます。

なので、時速400kmというのは、新幹線もF1も、さらにちょっと上から見下ろすスピードゾーンです。人間の世界というより、ほぼ「物理実験の世界」ですね。

ここで、タイヤの大きさはあえて「普通の乗用車サイズ」をイメージしてください。直径でいうと60〜70cmくらいの、よくあるファミリーカーのタイヤです。

 

このサイズのタイヤが、もし時速400kmで回っていたとすると──

  • 400km/h ≒ 1秒あたり約110m
  • タイヤ1回転で進む距離は、ざっくり2mちょい

110m ÷ 約2m = 1秒で50回転以上

つまり、1分あたりだと3000回転以上(3000rpmオーバー)で、ずーーっと回され続けている計算になります。

 

タイヤ目線で言うと、

「え、ちょっと待って、休憩どこ?」

って言いたくなるレベルのブラック勤務です。

 

さらにキツいのが「遠心力」です。高速でグルグル回るものには、外側に飛び出そうとする向きの力(遠心力)がかかります。

普通乗用車サイズのタイヤを時速400kmで回すと、タイヤのトレッド部分には3000〜4000Gクラスの遠心加速度がかかると言われています。

ジェットコースターや絶叫マシンでも、せいぜい数Gの世界。それと比べると、「絶叫マシンの何百倍〜千倍レベルで、ずっと引っぱられ続けている」という、かなり無茶な状況です。

それでも、見た目はただの黒いゴムの輪っか。タイヤ、働きすぎ問題です。

ここまでは「外から見たタイヤに起きていること」。次の章では、そんなムチャぶりの中でも爆発しないよう支えている、“タイヤの中身の構造”を覗いていきます。

黒いドーナツじゃない?タイヤの中身は「金属と繊維のミルフィーユ」

見た目はどう見ても「黒いゴムのドーナツ」なタイヤですが、中身はけっこうガチな工業製品のミルフィーユになっています。

ざっくり分けると、こんな層構造です。

    • 一番外側:路面と直接ふれあう「トレッドゴム」
    • そのすぐ下:金属ベルト(スチールベルト)
    • さらに内側:繊維の骨組み(コード)でできたカーカス
    • いちばん内側:ホイールにガッチリ噛みつくビードワイヤー

まず、一番外側の「トレッドゴム」。ここは、路面をグリップしたり、水をかき出したりする“靴底パート”です。ゴムの配合しだいで、グリップ寄りにも、ライフ重視寄りにも振れます。

そのすぐ下にいるのが、スチールベルト。細い鋼の線を束ねて帯状にしたもので、トレッド部分をグルっと一周取り巻いています。ここが、さっき出てきた3000Gクラスの遠心力を受け止める鉄筋コンクリート枠みたいな役割です。

さらに内側には、「コード」と呼ばれる繊維の骨組みが層になって入っています。ナイロンとかポリエステル、アラミド繊維などが使われていて、タイヤの形を保ちながら、縦・横・斜めの力をうまく受け止める骨格フレームです。

そして一番内側、ホイールと接するところには、ビードワイヤーと呼ばれる“鋼線の輪っか”が入っています。わかりやすく言うと、「ホイールに噛みついて離さない鉄の指輪」みたいなもの。ここが弱いと、空気圧が上がったときにタイヤがホイールから外れてしまうので、かなり重要なパートです。

これらの層を、内側から外側へ向かって順番に重ねていくと、中身はほぼ金属と繊維とゴムのミルフィーユ構造になります。

外から見たらただの黒い輪っかですが、中身だけ見ると、「空気をためて、衝撃をいなして、車体も支える“何でも屋パーツ”」になっています。

このミルフィーユ構造のおかげで、タイヤは

    • 空気圧を閉じ込める“風船”
    • 路面の凸凹をいなす“クッション”
    • 車体を支える“骨格”
    • 3000Gの遠心力を受け止める“鉄筋フレーム”

を同時にこなしています。

 

つまり、

「黒いドーナツ」だと思っていたタイヤの中では、けっこう本気の仕事が行われている、というわけです。

詳しくはこの動画がわかりやすいです(ダンロップ公式)

 

次の章では、この中でも特に過酷な、「3000Gの遠心力にどう耐えているのか」という部分にフォーカスしていきます。

スポンサーリンク

3000Gの遠心力に耐えられるワケ

さっき「3000G」とかサラッと言いましたが、よく考えるとだいぶ無茶な数字です。

ざっくりイメージで言うと、

1Gは、ふつうに地面に立っているときに足の裏で感じている重力です。
3000Gというのは、その3000倍の力で引っぱられているような状態、というイメージです。

例えば、1kgのゴムのかたまりをぶら下げておくと、3トン分の重りをぶら下げているのと同じくらいの力がかかる、という感じです。

タイヤのトレッドのゴム1かけらに、それくらいの力で「外側に飛び出そうとする向きの力」がかかっている、と思ってください。

それを、スチールベルトという“鉄の輪っか”が、円周方向にピンと張られた状態で必死に引きとめているイメージです。

イメージとしては、

  • ゴム:外側のカバー&グリップ担当
  • スチールベルト:遠心力を受け止める鉄の輪
  • コード:タイヤの形を支える骨組み

という役割分担になっている感じです。

 

もうひとつ大事なのが、空気圧です。タイヤは中に空気をパンパンに入れることで、「ペシャンコなゴムの袋」から「張りのある構造体」に変身します。

風船をイメージするとわかりやすくて、空気が抜けた風船はフニャフニャですが、しっかりふくらませると、押しても簡単にはつぶれない“壁”ができますよね。

タイヤも同じで、

  • 中の空気圧
  • 外側のゴム
  • 内側の金属&繊維フレーム

この3つがセットになって、3000Gで外へ引っぱられ続けても、形を保っていられるようになっています。

つまり、

「ゴムだから強い」ではなく、
「空気+金属+繊維のチームプレー」でギリギリ耐えている、というのが本当のところです。

次の章では、この遠心力にくわえてタイヤを苦しめているもう一人の敵、「熱」との戦いについて見ていきます。

タイヤ内部の温度と「熱×遠心力のダブルパンチ」

タイヤをいじめているのは、3000Gの遠心力だけじゃありません。もうひとりの大敵が、「熱」です。

タイヤは走っているあいだ中ずっと、

  • 路面とこすれる(摩擦)
  • 荷重でつぶれて、また元に戻る(変形)

を繰り返しています。この「こすれる」「グニャッとつぶれて戻る」という動きが、そのまま熱エネルギーになります。

 

高速道路やサーキットをしばらく走ったあとにタイヤを触ると、「お、あったかいな」と感じたことがある人も多いと思います。内部の温度は、条件によっては数十℃〜100℃近くまで上がることがあると言われています。

ゴムは、温度が上がるとだんだん柔らかくなります。柔らかくなりすぎると、

  • 変形が大きくなる
  • その変形でさらに発熱する
  • ゴム同士や金属との接着部分に負担がかかる

という悪循環に入りやすくなります。

 

極端な話、温度が上がりすぎると、

  • トレッドゴムがズルッと剥がれやすくなる
  • 最悪、バースト(破裂)や発火につながる

といったリスクが一気に高まります。

 

そこに、さっきの3000Gクラスの遠心力が加わるわけです。タイヤにとっては、

「熱」と「遠心力」のダブルパンチを常に食らいながら走っているような状態です。

じゃあ、どうやってそれに耐えているのか。

 

ここで効いてくるのが、

  • ゴムの配合(どれくらい発熱しやすいか・どれくらいで柔らかくなるか)
  • 内部構造(どこで変形させて、どこはガッチリ固めておくか)

といった設計です。

 

例えば、

  • トレッドゴムは、グリップを確保しつつも、必要以上に発熱しにくい配合にしておく
  • ベルトやカーカスの構造で、変形させる部分と変形させない部分をコントロールして、熱が一箇所に集中しすぎないようにする

といった工夫が入っています。

 

ざっくり言うと、

「ある程度あったまるのは仕方ない。
でも“おいしい温度帯”から“危険な温度帯”に行かないように、ゴムと骨組みの組み合わせで調整している

というイメージです。

 

熱だけでもツラいのに、そこに3000Gクラスの遠心力。それでもタイヤが爆発しないのは、素材と構造のチューニングで、ギリギリ踏ん張るラインに合わせ込んでいるからなんですね。

次の章では、その「ギリギリ踏ん張るライン」を数字で管理しているスピードレンジ記号(Yや (Y) のマーク)について触れていきます。

スピードレンジ記号「Y」「(Y)」と、タイヤの“公式な”限界

ここまでの話で、

  • 400km/h
  • 3000G
  • 熱と遠心力のダブルパンチ

という、だいぶ無茶な世界を見てきました。

じゃあメーカーは、「このタイヤがどこまで耐えられるか」をどうやって決めているのか? 適当に「まあこのくらいでしょ」とやっているわけではありません。

そこで出てくるのが、タイヤの側面(サイドウォール)に書いてあるスピードレンジ記号です。

たとえば、

  • 「V」「W」「Y」
  • そして「(Y)」

みたいなアルファベットが刻印されているのを見たことがあるかもしれません。

ざっくり言うと、

  • Y:300km/hクラスまで対応する高速域用
  • (Y):それを超える、“300km/hオーバーの世界”

というイメージです。(正確な上限値はメーカーやタイヤごとのテスト条件によります)

メーカーは、

  • ある一定の速度でタイヤを回し続ける
  • 一定時間以上、異常が出ないかどうか確認する
  • 温度・変形・損傷の出方をチェックする

…といった試験を行って、「この使い方ならここまではOK」というラインを決めています。その結果が、サイドウォールに刻まれているスピードレンジ記号(Y、(Y) など)として、“公式なスペック”の形で表示されているわけです。

 

たとえば「Y」と書いてあるタイヤは、ざっくり言うと「300km/hクラスまでOKですよ」という目安です。

もしそのタイヤで、300km/hを超えるようなスピード域を長時間ぶん回していたら、さすがにメーカーの想定外。完全に保証の外側の世界になります。

逆に言うと、表示記号の範囲内で、正しい条件で使っていれば、3000Gとか熱のダブルパンチを受け続けても、タイヤが爆発しないように設計・テストされている、ということでもあります。

日常100km/hでも他人事じゃない:街乗りでタイヤを守るコツ

「いやいや、400km/hなんて一生出さないし」

と思った方がほとんどだと思います。正常です。

ただ、さっきの話はスケールを極端にしただけで、基本の理屈は同じです。

 

高速道路で100km/h前後で巡航しているときも、タイヤは回転しながら

路面とこすれ、つぶれては戻り、内側で熱を持ち、ずっと働き続けています。

 

スピードこそ400km/hのときほどではないにせよ、「熱」と「遠心力」のダブルパンチを、少しマイルドにした世界が、ふだんの走行中もずっと続いているわけです。

なので、街乗りしかしない人でも、

  • 空気圧が低すぎる
  • 荷物や人を載せすぎる
  • ヒビ割れや片減りを放置する

といった状態で走り続けると、タイヤにかかる負担が一気に増えて、リスクも上がります。

 

ざっくり「タイヤを守るコツ」を挙げると、

  • 月に1回くらいは空気圧チェック
    ガソリンスタンドでOK。指定空気圧は運転席ドア付近のラベルを確認。
  • 溝の深さ・ヒビ割れのチェック
    スリップサインが出ていたら、迷わず交換候補。側面のヒビやふくらみも要注意。
  • 高速走行を続けた直後はムチャをしない
    連続で長時間ぶっ飛ばしたあとに、急なフルブレーキやキツい連続コーナーは避ける。

このあたりを意識するだけでも、タイヤの負担とリスクをだいぶ減らすことができます。

400km/hの世界はたしかに別次元ですが、「タイヤが過酷な環境でがんばっている」という意味では、日常の100km/hも同じ線の上にある、という感覚を持ってもらえれば十分です。

まとめ:次にタイヤを見るときに思い出してほしいこと

最後に、この記事のポイントをサクッと振り返ります。

  • 時速400kmの世界では
    • 普通乗用車サイズのタイヤでも、1秒50回転以上・3000rpmオーバー
    • トレッド部分には3000Gクラスの遠心力がかかる
  • タイヤの中身は、黒いゴムじゃなくて「金属と繊維とゴムのミルフィーユ構造」
    • スチールベルトが遠心力を受け止める“鉄の輪っか”
    • コード(繊維の骨組み)がタイヤの形を支えるフレーム
    • ゴムがグリップと衝撃吸収を担当
  • タイヤは「熱×遠心力のダブルパンチ」に耐えるように作られている
    • 走行中の変形や摩擦で内部温度は数十〜100℃近くになることも
    • ゴムの配合と内部構造で、「おいしい温度帯」から外れすぎないように調整
  • サイドウォールのスピードレンジ記号(Y、(Y)など)は、“公式な限界の目安”
    • メーカーの試験にもとづき、「この条件ならここまでOK」というラインが刻印されている

そして何より大事なのは、

400km/hなんて一生出さなくても、ふだんの100km/h走行でも、タイヤは足元でずっと働いてくれている

という感覚です。

次にクルマに乗るとき、タイヤをチラッと見て、

「この黒いドーナツ、実はけっこう大変なんだよな…」

と思ってもらえたら、この記事の役目はだいたい果たせたかなと思います。

おすすめの記事