フィギュアスケート フィギュアスケート羽生結弦 羽生結弦選手復活!オリンピック2連覇へ王手! 羽生結弦。 なんという選手なのでしょう! 右足首靭帯損傷の大けがを負い、復帰戦が平昌オリンピックとなった2月16日、フィギュアスケート男子シングルショートプログラムで、羽生結弦選手が自身の持つ世界最高記録(112.72点)に迫る111.68点で首位に立ち、見事なまでの復活劇を果たしオリンピック2連覇へ王手をかけました。... 2018年2月17日
フィギュアスケート フィギュアスケート 長洲未来選手 トリプルアクセル成功はオリンピック3人目の快挙! やりました!長洲未来選手。 平昌オリンピックのフィギュアスケート団体戦、女子シングルフリーにおいて、長洲未来選手がトリプルアクセルを見事に成功させました。 トリプルアクセルをオリンピックで成功させたのは、伊藤みどり(1992年アルベールビル)、浅田真央(2010年バンクーバー)に続く3人目の快挙! 実に2大会ぶりにオリ... 2018年2月15日
おもしろ ゆにばーす はら直伝!メイクと自撮りテクで詐欺的にかわいくなる方法! ゆにばーすといえば2017年のM‐1グランプリの決勝戦に進出した男女コンビ。 眼鏡でインテリ風なツッコミの川瀬名人と、ぼさぼさの髪と眉毛で「邪悪なちびまる子ちゃん」と言われるはらのコンビです。 そんなはらさんは、超かわいい自撮り画像をInstagramにあげていることで女性からの注目を受けるようになりました。 今回はゆ... 2018年2月12日
フィギュアスケート フィギュアスケート 綺麗?汚い?難しい?賛否両論のタノジャンプとは? 主に女子フィギュアで多くの選手が多用するようになり、フィギュアファンの間で大きな議論を呼んでいるタノジャンプ。 その評価はフィギュアファンの間でも様々で、真っ二つに分かれているのが現状です。 今回はタノジャンプがどのようなものなのか、その由来から多用している選手まで、タノジャンプについて深く掘り下げていきます。 (ライ... 2018年2月11日
フィギュアスケート フィギュアスケート 田中刑事選手 平昌オリンピックで憧れの高橋大輔を目指せ! ついに平昌オリンピックが開幕! 宇野昌磨選手は団体戦ショートプログラムで1位となり、好スタートを切りました。 そんな宇野選手の良き先輩である田中刑事選手も男子三枠目を見事に勝ち取り、平昌オリンピック出場を決めました。羽生結弦選手と三人でメダル獲得に挑みます。 男子個人戦は2月16日スタート。田中刑事選手の“魅せる演技”... 2018年2月11日
フィギュアスケート フィギュアスケート カロリーナ・コストナー復帰!オリンピックで優雅な舞を! 平昌オリンピック開催までいよいよカウントダウンとなりました! フィギュアスケートにおいては、日本代表選手が何人表彰台に上がるか、期待に胸が膨らみます。 女子シングルのメダル争いは華麗な舞のオンパレード。層の厚いロシア勢の若手を筆頭に、カナダやアメリカの代表選手など、日本女子にとっては強力なライバルが目白押しです。 その... 2018年2月5日
野球 2018年阪神が優勝するには何が必要か? いよいよキャンプイン間近に迫り、各球団2018年レギュラーシーズンに向けて練習を開始する時期となりました。 昨年2位の阪神タイガースも外国人補強もあり、各選手キャンプに向けて猛練習しています。そんな阪神ですが、今シーズン優勝するには一体何が必要か詳しく戦力を分析しつつ、迫って行きたいと思います。 (ライター:しばやん... 2018年2月2日
ドラム スタジオ個人練と自宅練はセットで!バンドでの音合わせに活かそう! 前回までで初めてのスタジオでの個人練習が終わりました。 【前回記事】 ⇒ドラム初心者が初めてスタジオで個人練習!どのように時間を使うべきか? これを踏まえて、自宅での個人練習を行います。この繰り返しが、ドラムセットを持っていない人には非常に大切です。 ぜひ、今回のスタジオ入りの経験を次回のスタジオ入りに生かすためにも、... 2018年1月31日
ドラム ドラム初心者が初めてスタジオで個人練習!どのように時間を使うべきか? さて、セッティングも終わり、いよいよ初めてのスタジオ練習を行うことになります。 【前回の記事】 ⇒ドラム初心者が初めてスタジオで個人練習!セッティングはどうする? ドラムセットをここで初めて触る人はドキドキものですね。あまりの音の大きさに気を失わないでくださいね。ライブなんかやるとこれ以上の音量が襲い掛かってきますよ。... 2018年1月31日
ドラム ドラム初心者が初めてスタジオで個人練習!セッティングはどうする? さて、前回で「なぜ、スタジオでの練習が必要なのか」を伝えてきました。 【前回の記事】 ⇒ドラム初心者が初めてスタジオ入り!バンドで合わせる前にどう練習すればよい? 今回からはいよいよスタジオに入ってみようという回です。 なんの準備もなしに、スタジオへ突撃したところで時間を無駄に過ごしてしまうだけです。 せっかくお金を払... 2018年1月31日