フィギュアスケート フィギュアスケート 綺麗?汚い?難しい?賛否両論のタノジャンプとは? 主に女子フィギュアで多くの選手が多用するようになり、フィギュアファンの間で大きな議論を呼んでいるタノジャンプ。 その評価はフィギュアファンの間でも様々で、真っ二つに分かれているのが現状です。 今回はタノジャンプがどのようなものなのか、その由来から多用している選手まで、タノジャンプについて深く掘り下げていきます。 (ライ... 2018年2月11日
フィギュアスケート フィギュアスケート宇野昌磨 宇野昌磨選手はどんな人?趣味や性格をまとめてみました! 2017-2018シーズン、安定的に実績を積み重ねてきた宇野選手。 平昌オリンピックでも銀メダルを獲得!脚光を浴びるようになりました。 そんな宇野選手、氷上でのクールな演技からは想像しづらいですが、知れば知る程、面白いというか、子供っぽいというか、かわいらしいというか...。 表現しづらい性格で、周囲を驚かせたり、ほん... 2018年1月21日
フィギュアスケート 女子にも4回転時代到来?!アンナ・シェルバコワの4回転は神業! 平昌五輪開幕まで1ヵ月を切りました。フィギュアスケートのシングル部門は、2月16日の男子ショートプログラムを皮切りに、2月23日に予定されている女子のフリーまで、氷上の熱い戦いが繰り広げられます。 前回のソチ五輪でロシアのアデリナ・ソトニコワ選手が金メダルを獲得したのを境に、女子シングルはロシア勢の台頭がめざましく、毎... 2018年1月13日
フィギュアスケート フィギュアスケートザギトワ アリーナ・ザギトワと日本とのつながりとは? 女子フィギュア界で今最も勢いがあると言っても過言ではないロシアのアリーナ・ザギトワ選手。 華やかなルックスと高いジャンプ力で非常に注目度の高い選手です。 そんな彼女ですが、実は日本にゆかりのある選手だということを知っていましたか? 今回は、そんなザギトワ選手と日本とのつながりについて書いてみようと思います。 (ライター... 2018年1月12日
フィギュアスケート 紀平梨花、史上初のコンビネーションジャンプ!難易度はどれくらい? フィギュアスケート全日本選手権は毎年クリスマスシーズンに開催されます。今年は平昌五輪代表選考会を兼ねる大事な大会。 そんな2017年はサンタクロースが銀盤に新たな妖精をプレゼントしてくれました。 その妖精の名は紀平梨花選手15歳。お姉さん選手たちの中でも動じることなく演じきり、シニアの全日本選手権出場は初めてながら、見... 2017年12月31日
スポーツ オリンピック出場への個人資格とは?ロシア選手が個人名義で平昌冬季オリンピックに参加! 2014年冬季ソチオリンピックでは、金メダル13個を含む、計33個のメダルを獲得したロシア選手団。 そんな冬季オリンピック強国のロシアですが、2011年から4年間に渡り、なんと国主導による組織的なドーピングがあったことが明らかに!これにより、国際オリンピック委員会(IOC)は、平昌オリンピックへのロシア選手団の参加を認... 2017年12月22日
フィギュアスケート フィギュアスケートザギトワ アリーナ・ザギトワ、羽生結弦がアイドル?今季SP衣装は羽生リスペクト? 先日初来日したロシアのアリーナ・ザギトワ選手15歳。そんなザギトワ選手、今シーズンのSPの衣装が羽生結弦選手の衣装をリスペクト? 雰囲気がとても良く似ています。ロシアでも人気の高い羽生選手。ザギトワ選手のアイドルなのかもしれませんね! 本記事では、そんなザギトワ選手と羽生選手の関係についてまとめてみました。 (ライター... 2017年10月10日
陸上 世界最速マラソン マラソンの世界記録、日本記録は?ランキング形式でまとめてみました! 手軽に始められる運動といえば、『ジョギング』が真っ先に浮かぶ人が多いのではないでしょうか? それもそのはず、2016年にジョギングやランニングをした推計人口は893万人にも登ります(笹川スポーツ財団の調査より)。 ランナー人口は2000年代前半から徐々に増えてきました。ピークは2012年でしたが、少し減った今でもまだ約... 2017年10月3日
野球 簡単まとめ 【メジャーリーグ】プレーオフ(ポストシーズン)の仕組みを簡単に解説 メジャーリーグ(以下、MLBと略します)でも、レギュラーシーズン終了後に、プレーオフが開催されます。 しかしながら、12球団のみの日本のプロ野球に比べて、MLBは30球団です。球団が多い分、プレーオフの仕組みも難しくなっているようです。 その複雑なMLBのプレーオフをわかりやすく解説してみようと思います。 (ライター:... 2017年10月1日
陸上 100m 100m 9秒台を出した黒人以外の選手は?ランキング形式でご紹介! 世界規模の大会で100m走の決勝を観戦していますと、黒人選手で大半が占められている事がわかります。全員が黒人選手という事も珍しくありません。 つまり、100m走という競技は、黒人選手の独壇場であることがわかります。事実、100m 9秒台の記録保持者の大半が黒人選手です。 そんな中、少数ではありますが、100m 9秒台の... 2017年9月29日