猫を飼いたい。里親になってみようかな?猫ブームの今、そんな方が増えていると思います。
でも、どうやって里親になるんだろう?そんな疑問にお答えします。
(ライター: てぇせら)
「里親になる」ということは「命を救う」という素敵なこと
「保健所」「動物愛護センター」など、自治体によって呼び名は変わりますが、収容動物の譲渡を行っている行政の施設があります。行政機関に持ち込まれる動物は、無責任な飼い主が何らかの理由で飼えなくなったり、飼い主のもとから逃げ出してしまったり、心無い飼い主によって野外に捨てられた子だったり…と様々な理由があります。
毎年沢山の猫ちゃんが、ガス室で苦しみ、もがきながら死んで行ってしまうのです。そのような子を救うために、譲渡会に参加してみるのも、1つの方法です。
インターネットで里親募集のサイトも検索してみるのも良いですね。迎えたい!と思う子が居るかもしれません。猫カフェでも里親を募集しているところがあるので、訪れてみては?
ペットショップで購入する前に、「里親になりたい」という気持ちは、悲しい結末を迎えようとしている猫を救おうとしていることになるのです。とても素敵なことです。
殺処分ゼロを目指し、里親になってくれる人を頑張って探している行政も多いようですが、譲り受けた猫を虐待する人が増えていたりと、里親になる条件が厳しくなっているようです。里親詐欺などもあります。
どのような猫が里親を募集しているの?
保護主さんのご自宅周辺や公園などで保護した猫、猫を飼育できなくなった高齢者からの依頼で引き取った猫、動物愛護センターから引き受けた猫、多頭飼育崩壊から救出した猫など、様々な事情を持った子たちです。子猫から成猫までいて、ケガをしていた猫も居れば病気持ちの猫も。ペットショップで売れ残った子たちが保健所に持ち込まれるケースもあるようです。
ペットショップで売れ残ってしまった猫は、純血でも血統書はつかない場合がほとんどで、自分で申請しなければならないようです。
里親になるまでの流れ
里親希望の方は、保護主さんに猫の性格や健康状態、病気の有無、好みのフードや好きな遊びなどの飼育に必要な情報を聞いて、猫を迎えるかどうかの意思を保護主さんに伝えます。里親さんが「猫を迎えたい」となったら、アンケート用紙に里親さん宅の飼育環境などを書いてもらいます。
保護主さんはこれらのやりとりから「そのコの性格や行動が、そのお家で生活するのに適しているかどうか」を判断します。
そして、
里親希望の方が「この猫なら大丈夫」
保護主さんが「この人なら大丈夫」
となると、晴れて里親決定となります。
里親募集をしているWebサイトを3つ紹介します。参考にしてみてください。
ペットのおうち
⇒http://www.pet-home.jp/cats/
Life boat
⇒https://www.lifeboatjapan.org/satooya/cat/cats.htm
ジモティー
⇒http://jmty.jp/all/pet-cat
猫をお家に迎えたい方、是非里親になって、可哀想な猫ちゃんを救ってあげてください。
里親になるためにはその条件や費用については別記事でまとめました。そちらを参照してください。あなたに猫ちゃんとの素敵な出会いがあるように、祈っています。
【関連記事】
⇒猫の里親になるための条件や費用は?
⇒人気の猫ランキング種類別トップ10!
⇒猫の名前ランキング!&キラキラネームランキング!